
沖縄旅行で地元の人たちの会話を聞いていると、「はいさい!」「めんそーれ!」など、少し違う響きの言葉が耳に入ってきませんか?
沖縄の那覇市出身の筆者として観光客の方にぜひ知ってほしいのは、「方言を少し知るだけで、旅の楽しさが何倍にも広がる」ということ。
地元の人とちょっとした言葉を交わすだけで、笑顔で会話が弾みます。

沖縄の方言って、標準語と違いすぎて難しそう・・・
そう思った方もご安心を!この記事では、観光ですぐに使える便利なフレーズ集を紹介します。
覚えておくと、旅先での会話がぐっと楽しくなるはずです。
沖縄方言とは?観光で耳にする「うちなーぐち」の魅力
沖縄方言(うちなーぐち)は、かつての琉球王国の時代から受け継がれてきた独自の言葉です。
日本語の一種ではありますが、発音や文法、語彙は大きく異なり、理解できないことも多いですよね。
とはいえ、観光地では標準語と方言が混ざって使われており、観光客にも伝わりやすいうちなーぐちもたくさんあります。
「はいさい!(こんにちは)」と声をかけるだけで、地元民は方言に興味を持ってくれて嬉しいと感じ、きっと笑顔で返してくれるでしょう。
うちなーぐちには、人とのつながりや温かさを大事にする沖縄の文化が詰まっています。
明日から観光で使える!カテゴリ別の沖縄方言と意味一覧
沖縄旅行で覚えておくと楽しい、よく使ううちなーぐちをカテゴリ別に紹介します。
短めのフレーズが多いため、旅の前にいくつか覚えておくかこのページを保存して、ぜひ実際に使ってみてください。
あいさつ・日常会話で使う方言
| 方言 | 意味 | 使い方・豆知識 |
|---|---|---|
| はいさい(男性) はいたい(女性) | こんにちは | 軽い挨拶として非常によく使われる言葉。 |
| めんそーれ | ようこそ | 空港や飲食店、ホテルの看板などでよく見かける言葉。 |
| にふぇーでーびる | ありがとう | 感謝の気持ちを伝えたいときに。 |
| ぐぶりーさびら | 失礼します | お店や民家に入るときの丁寧な表現。 |
| また、やーさい | またね/また会おうね | 観光地で仲良くなった地元の人にぴったり。 |

「はいさい」や「めんそーれ」は知っている方も多いけど、「にふぇーでーびる」で感謝を伝えられるとさらにいいかも!
感情や気持ちを表す方言
| 方言 | 意味 | 使い方・豆知識 |
|---|---|---|
| ちむどんどん | 胸がワクワクする | 旅行前に「ちむどんどんしてきた〜(楽しみでワクワク)」など。 |
| なんくるないさー | なんとかなるさ | 沖縄のおおらかな精神を表す言葉として有名。 |
| いっぺー | とても/すごく | 「でーじ」も同じ意味でよく使われる。 |
| うさがみそーれー | ごめんなさい/すみません | ちょっとした謝罪やお願いのときに。 |

「ちむどんどん」はNHK連続テレビ小説のタイトルとしても有名だね!
食べ物・文化に関する方言
| 方言 | 意味 | 使い方・豆知識 |
|---|---|---|
| まーさんどー | おいしい | 「いっぺーまーさんどー(とてもおいしい)」の形でよく使われる言葉。 |
| かりー | 幸せ/めでたい | 乾杯のときの掛け声としても使われる言葉。 |
| ちゅらさん | 美しい/きれい | 「ちゅらうみ水族館」の“ちゅら”もこの言葉。 |
| いちゃりばちょーでー | 一度会えばみんな兄弟 | 沖縄の人のフレンドリー精神を表す代表的な言葉。 |

オリオンビールや泡盛を飲むときは、ぜひ「乾杯!」の代わりに「かりー!」と言ってみよう
沖縄方言を使うときの注意点
うちなーぐちはとても温かい言葉ですが、使うときには少しだけ注意が必要です。
- 地域によって違いがある
同じ沖縄でも本島の那覇・首里・北部、または離島など、地域や島によって発音や意味が異なることがあります。
例えば、「ありがとう」は本島では「にふぇーでーびる」ですが、離島では異なります。詳しくは以下の記事参照。
- 敬語ではなく、親しみの表現として使う
うちなーぐちは日常的な会話に使われるため、フォーマルな場では標準語が適しています。 - まねるより、気持ちを込めて使うことが大切
発音が多少違っても、気持ちを込めて言えばきっと伝わります。
観光でうちなーぐちをさらに楽しむ方法
- 地元の人に直接教えてもらう
那覇の公設市場や居酒屋では、気さくに話しかけてくれる人が多いです。
「この言葉、合っていますか?」と聞くと、きさくに教えてくれるでしょう。 - お土産屋さんで方言グッズを探す
地元のTシャツやマグカップに「なんくるないさー」などの言葉がプリントされた商品が多く、旅の思い出にも。
まとめ|うちなーぐちで旅をもっと楽しもう!
沖縄の方言はただの言葉ではなく、人と人の距離を縮める心の架け橋です。
「はいさい!」「にふぇーでーびる!」と声をかけるだけで、沖縄の人々の優しさに触れられるはず。
那覇出身の筆者としても、観光客の方が方言を使ってくれると嬉しいです。
沖縄旅行ではぜひ方言をひとつ覚えて、地元の人との会話を楽しんでくださいね。
よくある質問
Q. 沖縄の方言(うちなーぐち)とは何?
A. 沖縄方言(うちなーぐち)は、琉球王国時代から受け継がれてきた沖縄独自の言葉です。日本語の一種ですが、発音や単語が異なり、地域ごとにも違いがあります。心温まる言葉が多く、旅行者にも親しみやすいと言えます。
Q. 観光でよく使う沖縄方言にはどんなものがある?
A. 観光地でよく聞く沖縄方言として、「はいさい(こんにちは)」「めんそーれ(ようこそ)」「にふぇーでーびる(ありがとう)」「まーさんどー(おいしい)」「かりー(乾杯)」などがあります。
Q. 観光客が沖縄方言を使っても大丈夫?
A. もちろん大丈夫です。沖縄の人は観光客がうちなーぐちを使うことを嬉しく思ってくれます。発音が少し違っても気持ちが伝われば問題ありません。挨拶やお礼など、簡単な言葉から使ってみましょう。
Q.「なんくるないさー」とはどういう意味?
A.「なんくるないさー」は沖縄方言で「なんとかなるさ」という意味です。おおらかで前向きな沖縄の考え方を象徴する言葉で、観光客にも人気のフレーズです。楽観的な意味だけでなく、努力し続ければいつかそれが実るという意味もあります。
Q. 沖縄の方言を学ぶおすすめの方法は?
A. 沖縄のローカルな食堂や居酒屋などで地元の人と会話するのが一番の学び方です。また、知り合いに沖縄出身の人がいれば直接聞いてみるのもおすすめです。旅行前に簡単なフレーズを覚えておくと、現地での会話がより楽しくなります。




コメント